最近すごく嬉しいことに
ツイッターやインスタのDMで野球関係者(選手も)からいろいろな質問や応援メッセージが来る
もちろんプロフィールに「野球トレーナー」ということを書いているからではあるけど
それでもやはり自分の投稿が役に立っていくと想像できるとすごく嬉しいしワクワクする
SNSってそんな可能性を秘めているからやりがいがある
ということで先日受けたSNS研修のことについて書いていこうと思う
本記事の目次
短パン社長のSNS研修
先日、SNSで色々な「楽しいこと」を軸に仕事をされている短パン社長のSNS研修を受けさせてもらった
結論から言うと
最高以外の何物でもない超有意義な時間
だったということ
弊社代表の山口と友人で、今回の研修が実現した
短パン社長はSNS上ではつながっていたものの、実際にお会いするのは初めて
1年のうち3/3を短パンで過ごしているということもあり、もちろん短パン姿でした
すでにSNSでつながっている人に出会えた感動が大きかった
左:短パン社長 右:弊社代表山口
この二人間違いなく僕の師匠です(勝手にそうしてます)
SNS研修で学んだもの
「ビジネスとつながりを混同して考えると落とし穴がある」
研修を通して学んだことの一つ
店舗経営やマネージャーとしての活動をしているとどうしても
「売上をあげるためには」といった結果論にこだわってしまうマインドに陥ってしまう
今まで店長→マネージャーとして仕事をしてきたけど
それってお客様には関係ないし、むしろ邪念
そういうマインドのときって本当に物事がうまくいかなかった
店長時代、数字を追っているときに代表から「なんかこの店舗空気悪いね」と一言言われたことがある
その時は「えっ?なんで?」と感じて理解できなかった
マネージャーになって各店舗を俯瞰的に見ることでその言葉が腑に落ちている
要するに売上とか数字を追うんじゃなくて、お客様との繋がりとか優しさを追うほうがよっぽど
役に立っているし、何より数字だけおってる人のところに会いに行こうとは思わない
もっと目の前のお客様やアスリートや生徒さん(スクール講師もしているので)にとって
いかに有意義な時間を過ごしてもらえるか?ここを頭がオーバーヒートするまで考え抜いて
サービスとして提供することが真のサービスだと思う
そんな中でもSNSはお客様や生徒さんとの距離を一気に縮めることができるツールであるということを学べたのは本当に大きい
お客様がSNSというツールでお互いを知った状態でスタッフに「会いに来てくれる」
これってビジネス上の関係だけではないよね??
昨日の研修を受けているとき常に自分の念頭にあり、そして肝に銘じようとおもった言葉だった
仕事以外の投稿ができるか?
「Dr.トレーニングの〇〇さんではなく、〇〇さんのいるDr.トレーニング」という風になろう
これは昨日の研修を受ける前から言われていたことだけど、より大事だと思えるようになった
僕は仕事柄アスリートを見ることも多く、やはり「林トレーナーにパフォーマンスを上げて欲しい」
という想いを抱いてくれるアスリートを一人でも増やしたい
そうなるとトレーナーとしてのスキルや知識を上げるのは当たり前で、
いかに「林泰祐」を知ってもらえる投稿ができるか? ここが重要になってくる
実際に会う前から親近感がある状態って、初対面でもコミュニケーション取りやすいもんね
自分の仕事以外を発信することで共感してもらえることが増えるかもしれない
続かない人に足りないものは「覚悟」
結局このような研修を受けたり、
トレーナーであればスキルのセミナーを受けたりするが
ほとんどが継続しないことが多い
特にトレーナーの気質上、セミナーを受けたことで満足になり現場で活かしきれてないことを何度もの目の当たりにしてきた
自分がインスタやツイッターで継続的に続けられるのは
①何のためにやっているのか?
②その目的を達成するための覚悟がある
この2つが明確になっているから
何のためにSNSでの投稿を続けるのか?
これはシンプルで「野球関係者にもっと身体のことを知ってもらいたい」ためである
インスタは主にエクササイズを中心に、質問やリクエストを受けながら発信している
このブログだってそう
できるだけ多くのトレーナーや選手、そして監督コーチに届いてくれたら嬉しい
過去の投稿はこちらから
インスタ:https://www.instagram.com/tai884/
その目的を達成するための覚悟がある?
ある。
ここが抜けているとまだ本気ではない自分がいると思うと悔しくてしょうがない
そして、今回このように短パン社長のSNS研修についてブログを書くのも
「覚悟」を示したいから
もちろんセミナーのあと、お礼は言うし、その後のSNSでも感謝は伝える
何よりの恩返しはそれでも、教えてくれたことを愚直にやり続けることだと思う
なのでこのブログを書いて、ブログや他のSNSを継続して投稿することが
「一番の恩返し」でないだろうか??
短パン社長本当にありがとうございました
ここからエンジン全開で投稿し続けます!
※研修中や懇親会では全員マスクを着用しております
林泰祐 CSCS、CSAC、CFSC